メインコンテンツに移動
文章を読み上げます ▶
読み上げを停止します ●

心肺蘇生とAEDの使用手順(成人・子供・小児の場合)

心肺蘇生の手順

 成人、子供、1歳以上の小児に対する心肺蘇生法とAEDの使用手順は以下のとおりです。
 

1.安全を確認する

  • 誰かが突然倒れるところを目撃したり、倒れているところを発見した場合は、近寄る前に周囲の安全を確認し、自らの安全を確保してから近づきます。
  • 車が通る道路などでは、特に気を付けてください。

 

2.反応(意識)を確認する

  • 傷病者の耳元で「大丈夫ですか」「もしもし〇〇さん」「わかりますか」と大声で呼びかけ、肩を叩きながら反応があるかを確認します。

2.反応(意識)を確認する
 

3.助けを呼ぶ

  • 反応がなければ、大きな声で「誰か来て!人が倒れています!」と助けを呼びます。
  • 協力者が来たら、「あなたは119番通報をして下さい」「あなたはAEDを持ってきて下さい」と依頼します。
  • 協力者がいない場合は、まず自分で119番通報をして下さい。

3.助けを呼ぶ
 

4.呼吸の確認

  • 傷病者の胸や腹部の上がり下がりを見て、「普段どおりの呼吸」をしているかどうかを確認して下さい。(10秒以内)
  • 胸や腹部の動きがない場合や、約10秒間確認しても呼吸の状態がよくわからない場合、しゃくりあげるような途切れ途切れに起こるような呼吸をしている場合は「普段どおりの呼吸」とはいえません。

4.呼吸の確認
 

5.胸骨圧迫

  • 「普段どおりの呼吸」がない場合、あるいはその判断に自信が持てない場合には、心停止と判断し、危害を恐れることなく直ちに胸骨圧迫を開始します。
  • 胸骨圧迫によって、全身に血液を送ることが期待できます。
  • 胸の左右真ん中にある胸骨の下半分を、両手で「強く、速く、絶え間なく」圧迫します。
  • 両肘を伸ばして真上から垂直に、傷病者の胸が約5cm沈むまでしっかり圧迫します。
  • 速さは1分間に100回~120回のテンポで連続して絶え間なく圧迫します。

5.胸骨圧迫
 

5.胸骨圧迫2

 

  • 小児(1歳以上8歳未満)への胸骨圧迫は、両手または体格に応じて片手で、胸の厚さの3分の1が沈むまでしっかり圧迫します。

小児(1歳以上8歳未満)への胸骨圧迫
 

6.人工呼吸

  • 30回の胸骨圧迫後、直ちに気道を確保し人工呼吸により息を吹き込みます。
  • 気道確保は、片手を額に当てて、もう一方の手の人差し指と中指の2本をあご先に当てて、頭を後ろにのけ反らせ、あご先を上げることによって、空気を肺に通しやすくする方法です。

6.人工呼吸

 

  • 気道確保したまま、額に当てた手の親指と人差し指で傷病者の鼻をつまみ、口を大きく開けて傷病者の口を覆い、息を約1秒かけて吹き込みます。その時に、傷病者の胸が上がるのを確認します。
  • いったん口を離し、同じ要領でもう1回吹き込みます。

6.人工呼吸2

 

  • 傷病者の顔面や口から出血や嘔吐している場合、口と口を直接接触させて人工呼吸を行うことがためらわれる場合は、人工呼吸を省略し、胸骨圧迫のみを続けます。

 

7.心肺蘇生(胸骨圧迫と人工呼吸)の継続

  • 胸骨圧迫30回と人工呼吸2回を、救急隊に引き継ぐまで絶え間なく継続して行います。
  • 胸骨圧迫は続けていると疲れるので、救助者が2名以上いる場合は、2分間を目安に胸骨圧迫の役割を交代するのがよいでしょう。
  • 心肺蘇生法を中止するのは、救急隊に引き継いだとき、傷病者が目を開けたり普段どおりの呼吸をし始めた時です。

 

AEDの使用手順

 心肺蘇生を行っている途中で、AEDが届いた場合はすぐにAEDを使う準備を始めます。
 

8.AEDの到着と準備

  • AEDを傷病者の近くに置き、AEDのふたを開けて、電源ボタンを押します。(ふたを開けると自動的に電源が入る機種もあります。)
  • 電源が入れば、以降は音声メッセージと点滅するランプに従って操作します。

    【ふたを開けると自動的に電源が入るタイプ】

ふたを開けると自動的に電源が入るタイプ

    【電源ボタンを押すタイプ】

電源ボタンを押すタイプ

 

9.AEDの電極パッドを胸に貼る

  • 傷病者の衣服を脱がし、AEDの電極パッドの袋を開封し、電極パッドをしっかりと傷病者の胸に貼り付けます。
  • 電極パッドは、傷病者の胸の右上(鎖骨の下)と胸の左下側(脇から5~8cm下)の位置に貼り付けます。(貼り付ける位置は電極パッドに絵で表示されています)
  • 成人用パッドと小児用パッドの2種類が入っている場合や、成人用モードと小児用モードの切り替えができる機種があります。小学生以上の傷病者には成人用パッド(成人用モード)を使用し、また、未就学児には小児用パッド(小児用モード)を使用して下さい。
  • 電極パッドのケーブルを接続するためにAED本体の差込口(ランプが点滅している)にケーブルのコネクタを入れるものもあります。

   【胸骨圧迫を継続したまま電極パッドを貼る】

胸骨圧迫を継続したまま電極パッドを貼る

   【電極パッドを貼る位置】

電極パッドを貼る位置
 

10.心電図の解析

  • 電極パッドを貼り付けると、「体に触れないで下さい」などと音声メッセージが流れ、自動的に心電図の解析が始まり、電気ショックが必要かAEDが判断します。
  • この時、「みなさん、離れて下さい!」と注意を促し、誰も傷病者に触れていないことを確認します。
  • 「ショックは不要です」などの音声メッセージが流れた場合は、ただちに胸骨圧迫を再開して下さい。

心電図の解析
 

11.電気ショック

  • AEDが電気ショックが必要であると判断した場合は、「ショックが必要です」などの音声メッセージが流れ、自動的に電気ショックをするための充電が始まります。(充電には数秒かかります)
  • 充電が完了すると、「ショックボタンを押して下さい」などの音声メッセージが流れ、ショックボタンが点灯し、充電完了の連続音が出ます。
  • 充電が完了したら、「電気ショックを行います。みなさん、離れて下さい!」と注意を促し、必ず誰も傷病者に触れていないことを確認して、ショックボタンを押して下さい。

電気ショック
 

12.心肺蘇生の再開

  • 電気ショックが完了すると、「ただちに胸骨圧迫を開始して下さい!」などの音声メッセージが流れるので、ただちに胸骨圧迫を再開します。
  • 心肺蘇生を再開して2分程経過後、再びAEDが自動的に心電図の解析を行います。
  • 以後は、心肺蘇生とAEDの使用の手順を約2分間おきに救急隊員と交代するまで繰り返します。

この記事に関するお問い合わせ先

大雪消防組合愛別消防署救急係

〒078-1405 北海道上川郡愛別町字本町345番地

電話番号 01658-6-5509 

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。