子どもの予防接種
予防接種について
赤ちゃんがお母さんからもらった病気に対する抵抗力(免疫)は、一定期間を過ぎると自然に失われていきます。そのため、その後は赤ちゃん自身で免疫をつけて、病気を予防する必要があります。その助けとなるのが予防接種です。
子どもの定期予防接種
予防接種はすべて医療機関での個別接種となります。
定期予防接種の種類
|
ロタウイルス感染症、B型肝炎、ヒブ感染症、小児の肺炎球菌感染症、四種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ)、五種混合(ジフテリア、百日せき、破傷風、不活化ポリオ、ヒブ感染症)、二種混合(ジフテリア、破傷風)、BCG(結核)、水痘、麻しん風しん、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス感染症 |
---|---|
持ち物 | ①予診票 ②母子健康手帳 |
料金
|
定期予防接種の料金は町が負担しますので、自己負担はありません。 ※接種期間を過ぎますと、全額自己負担となってしまいますので期間内に接種しましょう。 |
◆予診票の配布について◆
・新生児訪問の際にお渡しします。
・麻しん風しん第2期、二種混合は年度初めに保護者宛に送付します。
・日本脳炎第2期は、誕生月の翌月に保護者宛に送付します。
※ヒトパピローマウイルス感染症は、年度初めに保護者宛にご案内を送付します。接種を希望される方は、予診票をお送りいたしますのでご連絡下さい。
◆ヒトパピローマウイルス感染症のキャッチアップ接種について◆
令和4年4月1日から、ヒトパピローマウイルスワクチンの積極的勧奨の差し控えにより接種機会を逃した方に対し、公平な接種機会を確保するため、平成9年4月2日から平成20年4月1日までの間に生まれた女性を対象に、キャッチアップ接種を開始します。
対象の期間は、令和4年4月1日から令和7年3月31日までの3年間です。
接種を希望される方は、予診票をお送りいたしますのでご連絡下さい。
予防接種実施医療機関
乳幼児等予防接種実施医療機関一覧
子宮頸がん予防ワクチン接種実施医療機関一覧
子どもの任意予防接種
任意予防接種(予防接種法に定められた定期予防接種以外のもの)費用の一部を助成しています。
任意予防接種の種類 | 対象となる方 | 助成上限額 |
---|---|---|
おたふくかぜ | 1歳以上7歳未満の方(2回接種) | 1回 3,000円 |
季節性インフルエンザ | 生後6カ月から高校3年生に相当する年齢の方 | 1年度 5,000円 |
新型コロナウイルス | 生後6カ月から高校3年生に相当する年齢の方 | 1年度 接種費用の半額(1円未満切捨て) |
助成対象者 :接種日において愛別町内に住所を有する方
助成対象期間:予防接種を受けた日から1年以内
申請に必要なもの
①申請書(保健福祉課にもご用意しています)
②医療機関で料金をお支払いになった際の領収書原本
③口座番号がわかるもの(預金通帳など ※保護者名義のもの)
※領収書に予防接種の種類が明記されていない場合:母子健康手帳・診療明細書・予診票控えのいずれかをご持参ください。
特別の理由による予防接種の再接種費用の助成
造血幹細胞移植等の医療行為により、それ以前に受けた定期の予防接種の効果が期待できなくなったと医師に判断された方が、再度任意で予防接種を受ける際にかかる接種費用を助成します。助成を希望する場合は、事前に手続きが必要となります。
●対象者
次の全てに該当する方が対象です。
・造血幹細胞移植等により、接種済みの定期予防接種の効果が期待できなくなったと医師に判断されていること
・再接種を受ける日において、愛別町に住民登録がある20歳未満の方であること
※ただし、医師の判断により継続して2回目以降の再接種を必要とする場合に限り、20歳を過ぎても対象とする。
・すでに接種している定期予防接種の接種回数及び接種間隔が、予防接種実施規則の規定から逸脱していないこと
●対象となる予防接種
・予防接種法第2条第2項に規定するA類疾病に係る予防接種であること
・使用するワクチンが予防接種実施規則に規定するものであること
※ただし、次の予防接種には年齢上限があります
【ヒブ感染症】10歳未満
【小児の肺炎球菌感染症】6歳未満、
【四種混合】15歳未満
【BCG】4歳未満
●申請方法
再接種を受ける前に、次の書類を提出してください。
①愛別町特別の理由による任意の予防接種費用助成対象認定申請書
②愛別町特別の理由による任意の予防接種に関する意見書
③母子健康手帳等の造血幹細胞移植等の特別の理由が生じる以前の予防接種歴が確認できるものの写し
〇愛別町特別の理由による任意の予防接種費用助成対象認定申請書
〇愛別町特別の理由による任意の予防接種に関する意見書
●申請後の流れ
申請内容を審査し、助成対象と認定されるときは、認定通知書によりお知らせします。
認定を受けた方は、医療機関において再接種を実施し、費用をお支払いください。
再接種を受けた後は、速やかに町へ次の書類を提出してください。
助成金の交付申請期限は再接種日から1年以内です。
①愛別町特別の理由による任意の予防接種費用助成金交付申請書
②接種費用に関する領収書等
③予防接種済証などの接種を受けたことがわかる証明の写し
●健康被害が生じた場合の補償について
任意で予防接種を受ける再接種は、予防接種法に規定されている定期予防接種にはあたりません。再接種した予防接種が原因で健康被害が生じた場合は、医薬品医療機器総合機構法による被害救済(医薬品副作用救済制度)の対象となる場合があります。独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)0120−149−931(フリーダイヤル)へお問い合わせください。
この記事に関するお問い合わせ先
保健福祉課保健推進係
〒078-1492 北海道上川郡愛別町字本町179番地
電話番号 01658-6-5116 内線番号 135,136
FAX番号 01658-6-5110
メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。