メインコンテンツに移動
文章を読み上げます ▶
読み上げを停止します ●

高齢者の予防接種

高齢者の肺炎球菌予防接種(定期接種)

肺炎球菌ワクチンは、肺炎球菌が原因となる肺炎などの感染症を予防し、重症化を防ぐ効果があります。
なお、肺炎球菌感染症予防接種は、接種を受けることの法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する方のみに接種を行うものです。
※過去に肺炎球菌ワクチンを接種したことがある方(公費接種、自費接種を問わず)は、定期接種の対象外となりますのでご注意ください。

対象者 ①愛別町に住民登録がある方で、接種日現在で65歳の方
②60歳から65歳未満であって、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能、これらのいずれかの障がいを有する方(障害等級1級相当の方)

※愛別町では、定期接種の対象外となった方への接種費用助成を行っています。

実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
接種回数 1回
接種料金
(自己負担金)
2,700円  医療機関の窓口でお支払いください
※生活保護受給世帯の方は無料です。免除券をお渡ししますので、事前に役場までお越しください。
接種の際の持ち物 ・住所・氏名・年齢が確認できるもの(健康保険証・運転免許証・介護保険証・マイナンバーカードなど)
・予防接種の予診票(65歳の誕生日の翌月に送付予定)
実施医療機関以外で接種を受ける場合

やむを得ない理由により実施医療機関以外で予防接種を受ける方は、接種費用を助成できる場合がありますので、該当される方はご相談ください。 

高齢者等定期(B類疾病)予防接種自己負担額助成申請書

高齢者等の帯状疱疹予防接種(定期接種)

帯状疱疹ワクチンは、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。
なお、帯状疱疹予防接種は、接種を受けることの法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する方のみに接種を行うものです。
※過去に帯状疱疹予防接種を受けたことがある方は対象になりません。ただし、「予防接種を行う必要がある」と、医療機関において医師が判断する場合に限り、接種を受けることが可能です。

対象者 ①接種日において満65歳以上の方
②60歳から65歳未満であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な方
③令和7年度から令和11年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70,75,80,85,90,95、100歳の方(令和7年度に限り、100歳以上の方は全員対象)
実施期間 令和7年4月1日~令和8年3月31日
実施医療機関 国民健康保険愛別町立診療所
対象ワクチン ①生ワクチン(乾燥弱毒生ワクチン「ビケン」)
②組換えワクチン(シングリックス筋注用)
接種回数 ①生ワクチン   1回
②組換えワクチン 2回
接種料金
(自己負担金)
①生ワクチン   2,600円
②組換えワクチン 1回6,600円(計2回接種)
※生活保護受給世帯の方は無料です。免除券をお渡ししますので、事前に役場までお越しください。
接種の際の持ち物 ・住所・氏名・年齢が確認できるもの(マイナンバーカード・運転免許証など)
・予防接種の予診票(クリーム色)
実施医療機関以外で接種を受ける場合

やむを得ない理由により実施医療機関以外で予防接種を受ける方は、接種費用を助成できる場合がありますので、該当される方はご相談ください。 

高齢者等定期(B類疾病)予防接種自己負担額助成申請書

高齢者のインフルエンザ予防接種(定期接種) 

インフルエンザ予防接種は、インフルエンザの発症防止や重症化予防に有効であることが確認されています。予防接種を受けてからインフルエンザに対する抵抗力がつくまでは2週間程度かかり、その効果が持続する期間は約5か月間とされています。インフルエンザを予防するために、流行の前に予防接種を受けることをお勧めします。
なお、インフルエンザ予防接種は、接種を受けることの法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する方のみに接種を行うものです。

対象者 ①接種日において満65歳以上の方
②60歳から65歳未満であって、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能、これらのいずれかの障がいを有する方(障害等級1級相当の方)
実施期間 令和6年10月1日~令和7年1月31日
※実施日時や予約の要・不要について、あらかじめ接種を希望する医療機関にご確認のうえ、予防接種を受けてください。
接種回数 1回
接種料金
(自己負担金)
1,510円  医療機関の窓口でお支払いください
※生活保護受給世帯の方は無料です。免除券をお渡ししますので、事前に役場までお越しください。
接種の際の持ち物 ・住所・氏名・年齢が確認できるもの(健康保険証・運転免許証・介護保険証・マイナンバーカードなど)
実施医療機関以外で接種を受ける場合

やむを得ない理由により実施医療機関以外で予防接種を受ける方は、接種費用を助成できる場合がありますので、該当される方はご相談ください。 

高齢者等定期(B類疾病)予防接種自己負担額助成申請書

高齢者の新型コロナウイルス予防接種(定期接種) 

令和6年度からの新型コロナウイルス予防接種については、個人の重症化予防を目的に、高齢者のインフルエンザ予防接種と同様に、高齢者を対象とした定期接種として実施します。
なお、新型コロナウイルス予防接種は、接種を受けることの法律上の義務はなく、自らの意志で接種を希望する方のみに接種を行うものです。

対象者 ①接種日において満65歳以上の方
②60歳から65歳未満であって、心臓・じん臓・呼吸器の機能、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能、これらのいずれかの障がいを有する方(障害等級1級相当の方)
実施期間 令和6年10月1日~令和7年3月31日
※実施日時や予約の要・不要について、あらかじめ接種を希望する医療機関にご確認のうえ、予防接種を受けてください。
接種回数 1回
接種料金
(自己負担金)

愛別町立診療所で接種を受ける場合  2,500円

旭川市内の医療機関で接種を受ける場合  3,000円

※医療機関の窓口でお支払いください
※生活保護受給世帯の方は無料です。免除券をお渡ししますので、事前に役場までお越しください。

接種の際の持ち物 ・住所・氏名・年齢が確認できるもの(健康保険証・運転免許証・介護保険証・マイナンバーカードなど)
実施医療機関以外で接種を受ける場合

やむを得ない理由により実施医療機関以外で予防接種を受ける方は、接種費用を助成できる場合がありますので、該当される方はご相談ください。 

高齢者等定期(B類疾病)予防接種自己負担額助成申請書

高齢者の肺炎球菌予防接種(任意接種)

愛別町では、肺炎球菌予防接種を任意で受ける高齢者の方を対象に、予防接種費用の一部を助成しています。対象は、定期接種の対象とならない方です。

対象者 接種日において満65歳以上の方
助成額 2,700円を超える額を助成します(2,700円までは自己負担)
※生活保護受給世帯の方は無料です。
申請方法 保健福祉課で助成申請のお手続きをしてください。
【申請に必要なもの】
・医療機関の領収書原本
・口座番号がわかるもの
高齢者肺炎球菌予防接種費用助成申請書
※予防接種を受けた日から1年以内に申請のお手続きをしてください。            

高齢者等の帯状疱疹予防接種(任意接種)

愛別町では、帯状疱疹予防接種を任意で受ける高齢者の方を対象に、予防接種費用の一部を助成しています。対象は、定期接種の対象とならない方です。

対象者 接種日において満65歳以上の方
対象ワクチン ①生ワクチン(乾燥弱毒生ワクチン「ビケン」) 1回
②組換えワクチン(シングリックス筋注用)   2回
助成額 ①生ワクチン 4,000円×1回分
②組換えワクチン 10,000円×2回分
申請方法 保健福祉課で助成申請のお手続きをしてください。
【申請に必要なもの】
・医療機関の領収書原本
・口座番号がわかるもの
高齢者等帯状疱疹予防接種費用助成申請書
※予防接種を受けた日から1年以内に申請のお手続きをしてください。            

 

予防接種が受けられる医療機関

高齢者肺炎球菌:実施医療機関一覧
高齢者インフルエンザ:実施医療機関一覧
高齢者新型コロナウイルス:実施医療機関一覧

実施日時や予約については、事前に各医療機関にお問い合わせください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

保健福祉課保健推進係

〒078-1492 北海道上川郡愛別町字本町179番地

電話番号 01658-6-5116 内線番号 135,136   
FAX番号  01658-6-5110

メールでのお問い合わせはこちらからお願いいたします。